[#4388] 厳しいルール。
Bさん
昨日提唱した新競技『わんこカップラ』ですがね。
Aさん
テレビ映えしないスポーツとしてきみの中でもっぱら話題の。
Cさん
実食開始までの3分間は
『栄冠は君に輝く』のインストバージョンを BGM にして
練習風景とか監督や選手へのインタビューとか地元とのかかわりとかを
流せばいいと思うわ。
Aさん
高校野球ですかね?
Bさん
昨日も話した通り、オリンピックなど国際大会や
各種プロリーグで用いられるのはスープまで全部飲み干す
『完食レギュレーション』と言うルールが採用されているけど、
学生の大会などアマチュアクラスでは
麺と謎肉・卵・ネギなど各種薬味を食べ切れば
スープを飲み切らなくても次に進める
『麺食レギュレーション』と言うルールで競われるよ。
Aさん
それは比較的手軽だね。
Cさん
食べ終わったものを茶漉しのような器具で濾して、
残留物の量でペナルティが発生する仕組みだわ。
Aさん
おぉ・・・。
Bさん
例えば謎肉が1欠片残っていたら5秒ペナルティと言った具合だね。
つまり次のカップラに2分55秒以内に手を付けなければいけなくなる。
ペナルティが嵩めば嵩むだけカップラに手を付ける時間が早まるから、
まだ麺が固いカップラに挑まなきゃいけなくなる事もあるわけ。
Aさん
それは割とその人の好みにも影響するかもね。
Cさん
あと、階級もあるのよ。
階級って言ってもボクシングとか柔道みたいな
選手の体重による階級ではなくて、
カップラのサイズに応じて違うの。
レギュラー級のほか、BIG 級とかミニ級とかがあるわ。
レギュラーは味のバリエーションも豊富だけど
BIG やミニはバリエーションが少ないから
一流カップラー選手でも逆に難しいと感じる人もいるそうよ。
Aさん
わんこカップラの選手の事カップラーって言うんですか?
でもミニ級だったら完食レギュレーションでも敷居は低いかもですね。
Bさん
と思うじゃん?
Aさん
え、槍バカよねやん?
Bさん
いやよねやんは関係ないんだけど。
ミニは量が少ないから簡単に見えると言う意見は多いし、
確かにミニ級の麺食レギュレーションから始めて
完食レギュレーション、あるいはレギュラー級に
ステップアップしてくアマチュアカップラーも多いんだけど。
Aさん
うん。
今までの話を聞く限りそう言うロードマップが見えて来るね。
Cさん
でも私たちがこの競技に挑むには
あまりにも高い壁があるわ。
Aさん
高い壁?
Bさん
バーキン家はカップラ禁止なんだよね。
Aさん
それはきみん家の都合だろ。
スタートラインにすら立てない。